2010年7月7日

銀河鉄道999のラッピング電車に遭遇する(3日坊主56巡目-3)

暑いですね。


仕事で西武池袋線の電車に乗りましたら…

通常西武線の電車というのは黄色い車体なのですが、

乗った電車は黄色くない。

むしろ青。


しかも、なにやら書かれている…


…銀河鉄道999のラッピング電車でした。


http://railf.jp/news/2009/05/02/132000.html

http://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/koho/dekigoto/2009/200905/20090501.html

http://news.walkerplus.com/2009/0501/11/


西武線というのはもともとトキワ荘があるなど漫画家さんの多く暮らす街にある。

また、沿線にはアニメ制作会社が多く存在し、アニメ・漫画文化発信の地と言っても過言ではない。


銀河鉄道999の作者・松本零士さんもこの沿線にある練馬区に住んでいらっしゃるそうで、

このラッピング電車が実現したそうです。


自分は銀河鉄道999をリアルタイムで見ていた世代ではなかったので、

よく存じておりません。

車掌って誰?といったところです。


それでもこの電車を見て、銀河鉄道999だということに気付けたのは、

メーテルの流れるようなまつげのおかげ。

金髪女性のやけに長いまつげを見て、やっと「…メーテルだ」と。


この電車を作って、喜ぶのは子どもよりもむしろリアルタイムでテレビを見ていた大人の世代だと思うのですが、

目的は「子どもに夢のようなひとときを提供したい」というもののようです。

ちょっとターゲットとずれてると思いますが…

大人はもちろん喜ぶと思うのですが、

子どもの反応が気になるところです。


ただ、アニメ産業の振興という目的には十分適っていると思いますので、

どんどん走ってメーテルをアピールしてほしいです。


西武線沿線の方は、メーテルのまつげを見習って、

メイクがうまくなりそうですね。

…そんなことない?


ラッピング電車は4年間限定のようですが、

個人的にはいつまでも走ってていいんじゃないかな~と思います。



2010年7月6日

日常茶飯事化しつつある出来事(3日坊主56巡目ー2)

最近起こった出来事。

仕事で外出して、
電車で降りなくてもいい駅で降りてしまい、
2,3分するまで気付かない、というのを、
1ヶ月で2回やりました。
しかも同じ場所へ向かおうとしていた時に、
同じ駅で降りて、同じタイミングで気付くという。
学習能力のない証拠です…。
いい大人が、情けない…。

右肋骨が、ちょっびり痛いです。
伸びたり咳をすると、すこし痛い。
勝手に「ヒビ入ってる疑惑」を持ってます。


毎日足を攣ります。
足の指や、土踏まずあたりのところを必ずつってしまって、
一人夜に悶えてます。
運動不足なのかしら。

やや面倒になってきたので
このへんで終了します。
おやすみなさい。

2010年7月5日

女教師は二度抱かれた「くりかえそう」との再会(3日坊主56巡目-1)

本日、タワーレコード新宿に行きました。


星野源「ばかのうた」がモニター付きの大きな什器で展開中。

(しかも展開ディスプレイには本人のサイン入り!6/23にご来店されたらしい)

店内BGMも「ばかのうた」でした。


そ・こ・で・耳にしたのは、

2008年の舞台「女教師は二度抱かれた」の中で、物語の最後に歌われた曲の一節、

「くりかえそう」

だった。


だけどそれでも繰り返そう しょぼくれながら繰り返そう

劇中ではそんな内容の歌だったと思うのだが、

よく覚えていない。

メロディだけがリアルに思い出せるので、

曲を聴いてすぐ分かった。


「ばかのうた」はSAKEROCKのリーダー・星野源が

ソロデビューした記念すべき1stアルバム。

(しかもメジャーメーカーのビクターから発売!!!SAKEROCKはインディーズなのに!!)


もとはというと自主制作で「ばかのうた」というCDを作っていたらしい。

その表題曲をそのまま今回のアルバムの名前にしてしまったのですね。

SAKEROCKの際にinstrumentalで演奏される「穴を掘る」「老夫婦」や、

すでにCDフォトブックとして世に出されている曲「ばらばら」「ばかのうた」(穴を掘るもここに入っている)も収録。


個人的にはSAKEROCKの曲を歌詞付きで聴きたい、そんな思いがありましたが、

歌を歌うのはあまり好きではないとおっしゃっていたリーダー・星野源が、

「我が我が」と自我をアピールするかのようにソロデビューしたことにやや抵抗があり、

購入するまでには至らないのでした。


だけれども、

「ばかのうた」全15曲の中に、新曲としてこの「くりかえそう」の曲が入っていると知ってしまうと・・・


2008年夏、「女教師は二度抱かれた」上演。

なんとなく悲しくなりながら胸を打たれながら観劇した思い出が蘇える・・・。

だから、「くりかえそう」の歌を聴くと、あの舞台を懐かしむことができるのです。


だからこそ、ほしくなる、「ばかのうた」。


しかし、

個人的には、自分を全面に押し出すのがあまり好きでなさそうな星野源が、

自分の写真をジャケットに使用しているところが、違和感なのです。

(しかも星野源にしてはだいぶ着飾っている…)

本当にこんなことやりたかったのかな~~~なんて・・・。

出来ればジャケットは大原大次郎さんのイラストだけにしてほしかった。

その方が雰囲気出るし・・・。


「ばかのうた」、ほしくなるのだけれど、

ちょっとmorioとしてはこんな星野源を見ているのが恥ずかしくて、この商品を手に取れないのです。


配信があったら、その曲だけダウンロードしようとも思ったのですが、

残念ながら配信はリード曲「くせのうた」のみのようで。

世の中うまくいきませんねー。



…で、何が言いたいかというと、

「くりかえそう」の歌にまた出会えて、嬉しかったということ。

(今まで全くそんなこと言っていなかったが、結局はこれが一番の本日のテーマなのです)

そして、その歌をもっとゆっくり聴いて、歌との再会をゆっくり聞き味わいたい、ということ。

この曲を世に出してくれた星野源さんにありがとうと言いたいこと。

そんなところです。


近々、

レンタルで取り扱うお店を探そうと思います。



※星野源さんの今回のCD発売に関わるインタビューは全く読んでいないので、

書いていることに間違いも多いかもしれません。ご了承ください。



2010年7月4日

「ザ・キャラクター」観劇しての感想(3日坊主55巡目ー3)

野田地図(NODA-MAP)「ザ・キャラクター」観劇しました。

まだ上演中なので大きなネタバレは書けません。
しかしながら、ある程度は書かないと感想が書けない。
ということで少しだけお許しください。

話としては、
書道教室が舞台で、
親元と呼ばれる師匠が、自らがギリシャ神話のゼウスと名乗り、
教え子達を神話の神々にあてはめて書道をしていく。
その中に「弟が落ちてきた」と、宮沢りえ演じるマドロミが登場し、
その書道道場へ住み込みを開始し、
弟の面影を探すのであった。

最初は訳が分からぬままみていますよ。
そのうち、書道教室がただならぬ場所だと気づき始めます。
そして…。
日本で起こったカルト宗教的なあの事件を生々しく表現するのです。

…。

ストレートすぎて、残酷なシーンが多し。
ある人が死ぬときは残虐以外の何物でもない。
もっと間接的に事件とリンクさせてほしかった。
あからさますぎて直視できません…。

また、野田秀樹のこの事件への意見がよく分からなかった。
事実を語って、「で、何が言いたいの?」と、
そう思ってしまう終わり方。
結局我々は祈るしかないのか??

個人的には、ジャーナリズム批判も含まれていたのかな、とも思いました。
筆一本で世界を変えるというジャーナリストが書道教室に出てきます。
でも彼は結局世界を変えられず、むしろ染まってしまった。
ジャーナリストも真実を暴いて紛糾するはずの立場なのに、
結局は長い物に巻かれてしまい、
批判することを忘れてしまう。
そんな気がしてしまいました。
自分が野球賭博をめぐる一連のマスコミ報道に気がしてしまいましたを持っていたから、
過剰反応してしまっただけだと思います。

野田さんの言葉遊びは相変わらずふんだんに使用されている。
紙=神、墨=住み、ワシ=和紙、など。
聞いていると心地よい。

舞台装置は和紙のようなものを使用。
床や舞台上手・下手には、水に濡れると黒く浮き出る紙を使用。
水で文字を書くと、まるで住み込みで書いたように見えるしくみでした。
なかなか考えつくされたしくみで驚きの連続です。

またまた個人的な考えですが、
描かれていることが、「20世紀少年」にそっくりだなぁ、ということ。
夢見る世界のために人を殺してしまうところとか…。
あぁわかる人がいてくれるとありがたいんだけど、
これ以上のネタバレはできないので抽象的な書き方になってしまう。

役者さんはみんな好演でした。
みんな良いから、特に誰々とは書けない。
オバちゃん役の人は、最近ケガから復活したらしいのですが、
そんなこと知らずに観ていたので失礼だったかしら。

ま、どちらかというと、
演出は好きだけど、
メッセージがチョットね。
そんな感想でした。

追加で書きたくなったらそのうち追記します。

2010年7月3日

2番目、或いは3番目観劇レポ(3日坊主55巡目ー2)

ナイロン100℃「2番目、或いは3番目」観劇してきました。

当日券で入りましたが、
発売の開演1時間前から並ばずともゲットできました。
開演15分前に行って、4席余ってたかな。(階段の座布団体制はまだなかった)
勿論、1時間前からも随分と当日券を求める方が並んでいたようですよ。

上演時間は途中休憩を含め3時間20分の長丁場。
小腹がすきますし、補助席だとおしりが痛くなるかと。

舞台は「差別」と「エゴ」がテーマとか。
客演の緒川たまきさんがキーパーソンか。
上演開始後すぐに、タイトルである「2番目、或いは3番目」という言葉を含む台詞が出てくる。
それを言うのが緒川たまきさんで、舞台中ずっとそれを気にしているのもたまきさん。
わりとエゴ全面なのもたまきさんでした。

人は自分より不幸な人を見つけるとホッとする。
そして優越感と同情心から助けようとして、エゴに浸る。
そんな人間の黒い一面をはっきりと描いていて、
私は心がえぐられそうになりました。

メッセージはわりと最初の方からつたわっていたので、
途中中だるみ感がありました。
ドラマ性というのか、大きな波乱がなく淡々としているからかもしれない。
それも特徴。

三宅弘城の純粋な役柄も良かったし、
大倉孝二の笑わせるボケ爺さんもおいしくて最高。
犬山イヌコさんはよく笑ってました。
なんと言っても緒川たまきさんがスパイスであり、1番の人間くさい役であり、芝居に馴染みすぎていて良かった。

小出恵介くんは…やや感情を伺うのが難しい。
後半ほぼ出てこないしね。
役柄の不気味な部分を磨くと面白くなると思う。
谷村美月さんの役は、結構複雑な感情なんだろうけど頑張ってた。

上田大樹さんの映像はまたしても豪華ですごい。
廃墟のような舞台装置のフチに正確に映る光のライン。
細かな動きのあるキャスト紹介兼オープニング映像。
もう、本当好き。
惚れ惚れしちゃいます。

音楽は地味だったなぁ。
暗い短調の音楽。
ちょい、物足りない気もした。
神様とその他の変種の時の大合唱が好きだったからかもしれない。

ぶつくさ言いながらも、
もう1回見る価値はあると思ってます。
時間が経つにつれ味が出そう。

まぁそんな感想です。
以上~!

2010年7月2日

マックのチキンバーガーソルト&amp&#59;レモンをくった(3日坊主55巡目ー1)

昨日ブログに記載しました、
笑福亭鶴瓶師匠がCMに出演しているマクドナルドの新商品、
「チキンバーガー ソルト&レモン」を食しました。

まさしく、広告効果でありますよ…こんちくしょう。

カルハモリオの「3日坊主をもう100度」-notitle043.jpg
カルハモリオの「3日坊主をもう100度」-notitle041.jpg

レモンのサッパリした味わいに、
わりとカリカリめのチキンがジューシーに感じられます。
わりとウマい!のですが、
オニオンが豊富で口臭が気になるのと、
マリネにかかっているようなオリーブビネガー系のソースがあぶらっぽいのが気になります。

女性に受けそうな味なのに、オニオンたっぷりはいただけませんよ~。

と言いつつも、人気は出そうと思いますので、
我も口コミによる布教活躍に貢献しようかと。

ちなみに、
自分の食べたチキンバーガー ジューシー&チキンは、「初恋」のような味わい、
ジューシーチキンセレクト(チキン単体のもの)は、「素顔」のままの味わい、
今後発売されるチキンバーガー オーロラは「奇跡」の味わいだそうで。
このキャッチコピーは共感されるのか、楽しみであります。

2010年7月1日

鶴瓶のインパクト電車内広告が超絶すごい(3日坊主54巡目ー3)

JR総武線の電車に乗りましたら、車内が見渡す限り笑福亭鶴瓶さんの顔だらけでした。
車内広告の話です。

7月2日からマクドナルドがチキン系の新しいバーガー3種を発売するとのこと。
それのCM・広告のキャラクターに鶴瓶さんが起用されていたのです。

…これ、インパクトありすぎるわ。

鶴瓶さんってAUの「鶴瓶もビックリ!バビョーン!」のCMでも静止画なのにもかかわらずインパクトありすぎだったのに、
今回はもっとすごい。
満面の笑みであの丸いお顔が、広告から溢れんばかりの大きさで写っているんだもの。
それが車内一面にですよ?

いやー、完全にマックの広報さんの戦略にやられました。
新商品を一瞬にして認知してしまったよ。
そして鶴瓶の広告が気になるから、人に話題として喋るでしょ?
自然と布教活動してしまうよ。
こんちくしょー。

鶴瓶さんの頭のM字ハゲはマクドナルドのMというのも気にいったぜ。

http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/06/21/mac_chicken/index.html

商品は福岡や佐賀で初夏から地域限定で発売されていたようで。
なんとなく味の評価も気になりますね。